サポート内容

①書類作成サポート

後見(保佐・補助)開始申立書の作成サポート
※申立書の付属書類(診断書、親族の意見書、戸籍謄本等)の請求手続きを含みます

任意後見契約書の作成サポート
※公証役場との打合せを含みます

後見開始後の初回報告、定期報告の後見業務サポート
※後見開始決定後の流れや出納帳の記録方法など。また、初回報告書や、財産目録の作成などを丁寧にサポートします。

その他報告書、申立書の作成サポート
※裁判所には、事あるごとに報告書や申立書を提出しますので、作成をサポートします。

②親族後見人の法律行為
 相談サポート

成年後見人は、本人の為に様々な法律行為を行います。その法律行為が、本人の利益になっていないと裁判所に判断された場合には、辞任勧告を受けたり、解任されてしまうこともあります。
みんなの後見相談室の問い合わせ窓口に事前確認をしていただき、判断を誤らないように、サポートさせていただきます。

③死後事務サポート

本人が死亡した際の、事務手続きのサポートをさせていただきます。
※裁判所、法務局、年金事務所、市区町村役場への申請や届出

料金プラン

※消費税別、実費(収入印紙や予納郵券など)は含みません。

成年後見制度とは

法定後見制度は、精神上の障害により、事理を弁識する能力を欠く常況にある者(成年後見)、著しく不十分である者(保佐)、不十分である者(補助)について開始の審判をすることができます。
※身体上の障害では、制度を利用できません。

※裁判所公表の、令和3年度の親族後見人割合は、全体の約20%です。そして約80%は専門職後見人や市民後見人が選任されております。専門職後見人の内訳は、司法書士が約38%、弁護士が約26%、社会福祉士が約18%となっております。 

お問合せ

どのお悩みも親身にサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。